多様性の時代にむけ
「北摂文化大学」開講
お知らせ
News-
- 2025/03/28
-
- 2025/03/27
-
- 2025/03/21
-
- 2025/03/14
-
- 2024/11/27
-
- 2024/11/21
2025年度
北摂文化大学
豊中校
年間スケジュール
- 3/30(日) 12:30開場
-
[講演] 14:00-15:30 林 真理子氏
- 4/19(土) 12:30開場
-
[講演] 14:00-15:30 小和田 哲男氏
- 5/24(土) 12:30開場
-
[講演] 14:00-15:30 養老 孟司氏
- 6/8(日) 12:30開場
-
[講演] 14:00-15:30 山口 謠司氏
- 7/20(日) 12:30開場
-
[講演] 13:30:00 鴻上 尚史氏
- 9/20(土) 12:30開場
-
[講演] 14:00-15:30 後藤 謙次氏
- 10/18(土) 12:30開場
-
[講演] 14:00-15:30 長尾 和宏氏
- 11/1(土) 12:30開場
-
[講演] 14:00-15:30 森 清範師
北摂文化大学 豊中校
学長
市瀬 雅之
梅花女子大学 日本文化学科教授

講師紹介
Instructor-
林 真理子氏 mariko hayashi
3/30(日)
作家・学校法人日本大学理事長。日本大学芸術学部卒業。処女小説『星影のステラ』が直木賞候補に選出されたことを機に、執筆業に専念。1986年『最終便に間に合えば』『京都まで』で直木賞受賞。95年 『白蓮れんれん』で柴田錬三郎賞受賞。98年『みんなの秘密』で吉川英治文学賞受賞ほか、多数の著書にて各賞受賞。18年 紫綬褒章受章。20年日本文藝家協会理事長に就任、菊池寛賞受賞。22年、日本大学理事長に就任。同年、野間出版文学賞を受賞。
-
小和田 哲男氏 tetsuo owada
4/19(土)
© 今井一詞1944年静岡市生まれ。1972年早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。1985年文学博士(早稲田大学)。現在、静岡大学名誉教授、(公財)日本城郭協会理事長、岐阜関ケ原古戦場記念館館長。NHK大河ドラマでは、1996年の「秀吉」から2023年の「どうする家康」まで8作品で時代考証を務める。YouTube「戦国・小和田チャンネル」も配信中。
-
養老 孟司氏 takeshi yourou
5/24(土)
東京大学名誉教授。1937年鎌倉市生まれ。東京大学医学部を専攻し67年、医学博士号を取得。81年、東京大学医学部教授に就任。東京大学総合資料館長、東京大学出版会理事長を歴任。95年、東京大学を退官し、同大学名誉教授に。89年『からだの見方』でサントリー学芸賞を受賞。2003年にはベストセラー『バカの壁』で毎日出版文化賞を受賞。
-
山口 謠司氏 youji yamaguchi
6/8(日)
大東文化大学大学院、フランス国立社会科学高等研究院大学院に学び、英国ケンブリッジ大学東洋学部共同研究員などを経て現職。専門は書誌学、音韻学、文献学。『日本語を作った男 上田万年とその時代』で第29回和辻哲郎文化賞(一般部門)を受賞。新著『30歳からの漢詩エントリー それは「どう生きるか」を考えること』『豊かな心を育てる』ほか著書多数。
-
鴻上 尚史氏 shouji koukami
7/20(日)
© TOWA作家、演出家。早稲田大学法学部卒業。1981年に劇団「第三舞台」を結成。以降、多数の作品の作・演出を手がける。紀伊國屋演劇賞、岸田國士戯曲賞、読売文学賞等を受賞。舞台公演の他、エッセイスト、小説家、テレビ番組司会、ラジオ・パーソナリティ、映画監督等、幅広く活動。桐朋学園芸術短期大学名誉教授、昭和音楽大学客員教授も務めている。
-
後藤 謙次氏 kenji goto
9/20(土)
ジャーナリスト、共同通信社客員論説委員。早稲田大学法学部卒業後、共同通信社入社。本社政治部長、編集局長などを務め、退社。TBS系『NEWS23』キャスター、テレビ朝日系『報道ステーション』など民放各局にコメンテーターなどで出演するほか、新聞、雑誌などで多数連載している。2024年度の日本記者クラブ賞を受賞。白鷗大学名誉教授。
-
長尾 和宏氏 kazuhiro nagao
10/18(土)
医学博士、(公財)日本尊厳死協会副理事長。東京医大卒業後、大阪大第二内科入局。1995年に尼崎市で長尾クリニックを開業、外来診療から在宅医療まで〝人を診る〟総合診療を目指す。2023年に定年退職。関西国際大学客員教授を務める傍ら執筆、音楽ライブ、映画プロデュース等で幅広く活動中。現在、ニコニコ生放送「長尾チャンネル」やメルマガ「痛くない死に方」などで医療情報を発信している。
-
森 清範師 seihan mori
11/1(土)
15歳で清水寺貫主・大西良慶和上のもと得度、入寺。その後、花園大学で学び、1963年真福寺住職。1988年、清水寺貫主、北法相宗管長就任。2012年より宝性院住職。全国清水寺ネットワーク会議代表、希望郷いわて文化大使等も務めている。毎年12月「今年の漢字」を清水寺の舞台で揮毫していることでも知られている。2018年、(一社)全国日本学士会アカデミア賞受賞。
概要
About- 年間受講料
-
-
講演8回分、新規会員価格
25,000円(税込)
インターネットからのお申込みは500円OFFの24,500円(税込)
2024年度受講者は継続特別価格の22,000円(税込)となります。インターネットからのお申込みは500円OFFの21,500円(税込)
講演8回分すべてを受講できます(1名様分) 「講師紹介」記載の講師による年間全8回講演です。- 日程・講師はやむを得ない事情により変更になる場合があります。また、災害や公共交通機関の混乱などにより、オンラインでの講座に変更する場合がありますのでご了承ください。
- ご本人が出席できない場合は、学生証(会員証)をご家族お友達にお貸ししての代理出席が可能です。
-
講演8回分、新規会員価格
25,000円(税込)
- 会場
-
- 豊中市立文化芸術センター 大ホール
- 豊中市曽根東町3-7-2
-
- 阪急宝塚線「曽根」駅より東へ約300m 徒歩約5分
申込みについて
Entry- 定員
-
1,340 人
- 申込先着順
- 定員になり次第受付終了
- 受講資格
- 10歳以上
10歳以上であれば、地域・性別・学歴・職業など一切問いません。 - 申込方法
- お電話、インターネットから申し込みください。
インターネットからのお申込みは500円引きとなります
-
学生証(会員証)は現在お持ちのものを引き続きご使用いただけます。
学生証(会員証)を紛失・破損等された場合は、再発行手数料(500円)がかかりますので、取り扱いにご注意ください。 - 新規お申込みの方は随時学生証(会員証)を発送します。
-
インターネットから申し込む
-
新規受講者の方
-
2024年度継続受講者の方
- 年間受講料の支払いはクレジット決済または指定の口座へお振込みください。
- 銀行振込の口座は関西みらい銀行及びゆうちょ銀行となります。
- 申込み者本人の口座以外からの入金の場合、必ず申込み者の名前を通信欄にご記入ください。
- 振込手数料はご負担ください。
-
-
お電話から申し込む
-
北摂文化大学 事務局
(株式会社シティライフNEW内)
- TEL
- 06-6338-0640(平日 10:00〜17:00)
-
北摂文化大学 事務局
(株式会社シティライフNEW内)
お振り込み口座番号
-
関西みらい銀行 千里丘駅前支店
[普通口座]0016146
[口座名]株式会社シティライフNEW -
ゆうちょ銀行
[振替口座]00930-5-9542
[口座名]シティライフ
振込手数料はご負担ください。
申込みは8回分まとめてのみとなります。
ご利用の流れ
Flow-
01お申込み
インターネットからお申し込みの場合、年間受講料の支払いはクレジット決済/銀行振込の2種類となります。
電話でお申し込みの場合、年間受講料の支払いは銀行振込のみとなります。 -
02銀行振込の場合は、指定の口座へご入金お願いいたします
振込手数料はご負担いただきますようお願いします。
-
03新規会員の方には学生証(会員証)が届きます
ご入金が確認できましたら、2週間を目途に学生証(会員証)をご入力いただいた住所宛に郵送させていただきます。
- 2024年度継続受講者の方は現在お持ちの学生証(会員証)をそのままご使用ください。
- 学生証(会員証)を紛失・破損等された場合は、再発行手数料(500円)がかかりますので、取り扱いにご注意ください。
- 文化大学は生涯学習の場として実施している講演会の催しとなります。
教育施設とは異なりますので通常の学生割引は適用されませんのでご注意ください。
-
04持ち物の準備
学生証(会員証)を必ずご用意ください。ペンやノートをお持込みいただいても大丈夫です。
※座席内での飲食・喫煙は厳禁です。 -
05受講日当日は余裕をもったご来場を
開場は12:30となります。有料駐車場がございますが駐車台数に限りがございます。なるべく公共交通機関をご利用ください。
-
06受付
入場口にてスタッフに学生証(会員証)をご提示ください。当日案内パンフレットをお渡しいたします。
-
07オープニングセレモニー~講演開始
13:25頃よりオープニングセレモニーを開始します。講演会は14:00~15:30となります。
講演中は携帯電話の電源をお切りいただくか、マナーモードへの切り替えをお願いします。なお、会場内での録画、録音及び写真撮影は一切禁止いたします。 -
08講演終了
スタッフの指示に従って、速やかにご退場いただきますようご協力をお願いします。
確認事項
Checklist- 年間受講料は一括・前納のみとなります。分割払いは受け付けておりません。
- 開講後の欠席や途中解約の場合の払い戻しはしておりません。
- 匿名使用や、他人(架空の者を含む)になりすましての申込はできません。
- 2025年3月14日(金)までに年間受講の申し込みをキャンセルされる場合は全額返金させていただきます。ご返金は銀行振り込みとなります。振込手数料はご負担いただきます。
- 初回講座を過ぎてからも、定員を超過していない場合はお申込みいただけます。開講途中から参加される場合も年間受講料は一律となります。
- 学生証(会員証)をお持ちの方は、席に余裕がある場合にのみ、単発で他地域( 高槻校・堺文化大学 )の講座を聴講いただける場合がございます(1聴講費4,000円)。ただし受付枠には限りがあり、先着順受付となります(先着受付開始日は、各開講日の2週間前をめどに、ホームページにてお知らせ予定です)。他地域の講座情報についても北摂文化大学/堺文化大学のホームページをご覧ください。
- お車でお越しの場合、有料駐車場がございますが駐車台数に限りがございます。満車の場合は近くのコインバーキングをご利用下さい。なるべく公共交通機関をご利用下さい。
- 座席は全日程、全席自由席となります。ご自身以外の座席確保は禁止となります。なるべく前からお座りいただくようご協力をお願いします。
-
学生証(会員証)をお忘れの方には仮学生証を発行しますので、事務局までお申し出ください。破損・紛失された場合は再発行(手数料500円)の手続きをお願いします。
仮学生証の発行は2回を限度とします。
仮学生証での代理出席はできません。代理出席者には必ず学生証(会員証)カードを貸与してください。 - ご本人が出席できない場合は、学生証(会員証)をご家族やお友達に貸与しての代理出席が可能です。
- 車イスでご来場される方は、スムーズにご案内をさせていただくため、講演の前日までに事務局へご一報ください。
介助者の方も学生証(会員証)が必要となります。 - 9歳以下の方の入場はお断りさせていただきます。
同伴等を含む - 事務局判断による講座の中止があった場合には、当日1講座分の返金対応をいたします。
- 日程・講師はやむを得ない事情により変更になる場合があります。また、災害や公共交通機関の混乱などにより、オンラインでの講座に変更する場合がありますのでご了承ください。
事務局からのお願い
Request講師が気持ちよく講演でき、受講生が充実した時間を過ごせますよう、次の事項をお守りください。
- お座席はなるべく前の方から詰めてお座りください
- ご自身以外の席に荷物を置かないようご協力をお願いします
- 会場内での飲食・喫煙は施設のルールにより禁止となっております(※水分補給は大丈夫です)
- つばのある帽子など周りの方の視界の妨げとなる帽子などはご遠慮ください
- 講演中の会話は周りの方の迷惑になりますのでご注意ください
- 講演中の録画・録音および写真撮影は肖像権・著作権の関係上、厳禁となっております
- 講演中は携帯電話の電源を必ずお切りいただくかマナーモードへの切り替えをお願いします
- 講演中は携帯電話の光る液晶画面が気になる方もおられますので使用はお控えください
- 講師への直接のお声かけや物品のお渡しなどはお断りしております
お問合せ
Inquiry- お問合せ先
-
北摂文化大学
事務局
(株式会社シティライフNEW内)
- TEL
- 06-6338-0640(平日 10:00〜17:00)
- メール
- hokusetsu-bundai@citylife-new.com